宮崎駿の兵器群像

この夏またチマチマと『風の谷のナウシカ』を読み通していて新たに面白いなあと再発見したのが、巻頭にあるカラーイラスト裏の解説地図とか設定メモ風のノートでした。…なんとなく各巻に色々とあるような印象でしたが、確認したら実は、5・6巻の「ムシゴヤシの成長」と「大海嘯」3・4巻の「トルメキア戦線図」くらいのものでした。とはいえ、宮崎駿の妙にホカホカと暖かみのある画風に特徴ある小さな文字でぎっしり説明が書き加えられている、いろんなところで見かけた気がする「メモ」あるいは「ノート」の風情は、アニメージュ文庫『風の谷のナウシカ 絵コンテ集』の雰囲気でも盛りだくさんなのですが、こういうものを眺めつつ妄想するのは楽しかろうなあ(劇場アニメ風に想像するのは容易いので)ということで、長年気になっていた『雑想ノート』『泥まみれの虎 妄想ノート』を買ってみました。かなり読者を選ぶ本?だと思いますが、Makとか(トホホSFメカの)模型も弄る私にはすこぶる面白いです。もともと模型雑誌の連載だったようですが、模型に興味がないひとでも、戦争の是非とかはともかく、宮崎アニメに出てくるおかしな兵器のたぐいとか、その周辺でおこる人間たちのドタバタが楽しめる人にはたまらないものがあるのではないかと思います。第1章はまさに上記の設定ノートの数々、イラストを見てにやにやしながらメモを読む、そして物語はまさに妄想、全8話。第2章からはコマ割されて漫画っぽくなりページ数も増えています、全5話。これの第12話「飛行艇時代」が映画『紅の豚』の原案のようです。こうした兵器たちの魅力が語られている序文がまた秀逸なので紹介しておきます。(モデルカステンのサイトhttp://store.modelkasten.com/shopdetail/013001000001/order/より引用)

この本に、資料的価値はいっさいありません。 あんまり人に自慢できる趣味じゃないんですが、ようするに軍事関係のことが好きなんですね。 くだらないなアと思いながらも、軍事関係のことが好きなんです。なんと愚かなことをするんだろう・・・と思いながら、なんてバカなんだろうと思いながら戦記などを読んでいるんです。でも、愚かだとわかりつつも、狂気の情熱みたいなものが、どこかで好きなんですね。 しかし、肯定しているかというと、そうではなく否定しているんですが、そういう矛盾が整理されないまま、ずーっとこの趣味を、もうかれこれ40年近くやっていると、色々たまってくるんですよね。で、それを出したくなるんです。ただ、自分はこういうことを知ってるよ!っていうのを出すんじゃなくてね。 実は、こういう趣味をやって行くっていうのは、人にはとても言えないことですけれども・‥頭の中で無数の空中戦をやり、無数の海戦をやっているんです。だから僕はシミュレーションゲームをやる気が全然起こらないんですね。ゲームなら、もう頭の中で死ぬほどいっぱいやっているから・・・死ぬほどっていうのはオーバーで、全然死なないけど(笑)。 だから、いったいどれほどの数の航空母艦や、どれほどの航空戦隊や、どれほどの数の飛行機や、どれほどの数のその飛行機のための工場なんかを、色々と頭の中で練り上げたかわからないんです。そういうことを、ああだこうだとやっているうちに・・・なにもそれは第2次大戦の飛行機とか、戦車に限らず・・・いろんなことをやっているうちに、何と変な物があるんだろう!とか、何と不思議なんだろう!っていうような妄想のカタマリを、まァ妄想ノー卜っていうん じゃつまらないから、色々な雑学の集まりとして描きたくなって描いたのが、雑想ノートという わけなんです。ホントは、いつもこれだけをやっていられると楽 しいんですけれど、これはまったくの趣味ですからね(笑)。ようするに、自然保護の問題をどうのこうのとか、少女の自立がとうのこうのとかね、そういうのは一切ヌキ!もう、とにかく!!

80年代漫画のあとがきの雰囲気が満載ですが、こういう、正統なオタク趣味そのものになら「資料的価値」があるんじゃないでしょうか。

それから『泥まみれの虎』のほうは完全にティーガー重戦車への偏愛で、現地調査にまで行って集めてきた資料も沢山載っており、コマ割されて漫画の雰囲気はありますが、ほとんど戦況や戦車戦についての解説。『雑想』よりも数倍確実に読むひとを選ぶシロモノでしょう、もはやティーガー重戦車が好きなひとにしか勧められません。

私自身、あんまり戦車の模型とかは作らないのですが、あの鉄の棺桶には妙な魅力があって、何年かおきに作りたくなる。
で、変なカタチの戦車とか大好物なのですが、いっぱい作ってもいられないので1台つくって満足したいとなると、これは代表的にティーガー戦車をということになる。んで、確かに作ったはずなのに手元には不思議と1台も無い…いつも作っているから塗装失敗で捨てる、誰かにあげちゃう、勝手に持っていくヤツがいる…このままだと一生タイガー戦車を作るハメになるわけですな、とかいう話を数年前にしていたら、良くできたラジコンを頂いてしまいました。(←これはじつにスゴいやつです。キャタピラは脱着可、上下左右に動く砲塔にエアガン式の砲を備えていて、空缶をヘコます威力なのです)
これは実に名案でして、これ以来もう作らずに済んでいるという大感謝なのです。

久しぶりに下ろして写真を撮ってみますと、我が家のトラは泥まみれでなく埃まみれでございました。へんな味わいが出てしまっています。
1/24らしいのでこうしてみるとけっこうマシーネンサイズですね。
最近人気の(胸元はともかく)整備士再登場です。

1/35Kusterもうちょいーまだまだ


A:なんで動かないんスかねえ。

B:小石でも噛んでるンじゃねえか?

まだまだアレですが、キュスターの塗装進行中です。小さいとちょこちょこ塗れるし調色しても足りなくなることとかないからたのしいですね。ファルケくらいのでかぶつだと色の統一が大変。(例のハセガワモデルの色味は微妙…写真の具合でもいろいろ変わるんじゃないでしょうか)

下の台は古いMOディスクかなんかのケースでパカッと開きますからデカール入れにでも使おうかと。
ちり紙を接着剤でとめてラッカーパテでかためて、ちょっと泥土のディオラマっぽくしてみました。
足裏はがっちりくっついてます。
うーん、こうなると本体色はミドリ系の迷彩にしたくなるなあ。

アルミ筐体は電気雪豹の夢を見るか?

フィリップ・K・ディックのやつは黒地に黄のなんだかかっこいい新装版がでましたね。私は『高い城の男』のほうを買いました、こっちも黒地に赤の新装板が出ています。
それはともかく、SnowLeopard発売になりました。本格的64bitOSということで処理速度UPが喧伝されていて、んでまず何がスゴいのかって話になるとまず、16エグザバイトのメモリが認識できるとかそういう話になっている。なんですかそのエグザっつう単位はと思うより前に、もはや4Gのメモリを乗せていて飽和である自分のMacBookには不要な話なのかね、と思えば、そもそもこのMacが64bit動作させられるものなのか……という肝心な点に思い至るわけです。
面倒なことに、アルミMacになってすぐの第1代 13インチは最近Proのカテゴリに入ったので、方々で「MacBookでは64bit動作させられない」と言われるとき境界線の真上になってしまうわけです。まあ、ノートPCなんて拡張性のないものは1世代で滅ぶ生物くらいに思っておくべきなのでしょうが、かつてiBookで「LeopardからはPPCダメよ」と切り捨てられたばかりなので、またもう切り捨てなのかな、とか思ってしまうわけです。
それでいろいろ調べてみるとなんだかまたいかにもAppleらしい情報があるんだなあと。まず基本的にサーバー用のSnowLeopard以外は32bitで動作するということで64bitで使うには「6」と「4」キーを押しながら起動とか面倒な仕様になっているようだ。で、64bit動作するのは、まずCore2Duoプロセッサ(初期のIntelはダメということだ)それからMacファームウェアが対応していることが条件らしい。ファームウェアの問題だけならアップデート出せば済む話だと思いますが…どうやらこのへんにAppleの、製品差別化のオモワクがあるようです。

64bit完全対応のSnow Leopard、実はデフォルト起動は32bitカーネル!?
64ビット完全対応のSnow Leopardは普通のMacでは32ビットで起動する

上に紹介したサイトでも書かれていますが、自分のMacが64bit対応かどうか調べるには早い話、ユーティリティの「ターミナル」を起動して

ioreg -l -p IODeviceTree | grep firmware-abi

と入力、(上のはコピペでターミナルへもっていけます)

"firmware-abi" = <"EFI64">

と出れば64bit対応だそうです。(EFI64と出ても64bit起動できない2008年後期MacBookという報告
私のような生半可なユーザーには実にありがたい情報です。
しかし……こういうのはこんなふうに裏技めいた確認をさせるんでなくAppleがちゃんと言うべきことなんじゃないのですかねえ? 知らないアタシが悪い、わかるひとがネットで公開してくれるだろうから放っておいていいということでしょうかね、なんかいやだなあこういうの、Geniusバーの怒れる人々を思い出します。
Apple本家には以下の注意書きがあるだけでした。

やっぱりこういう事態になってるじゃないですか…。

旧ボムフォル&チオネル製 Kuster(寺男)

当ブログの隠れカテゴリ模型s、最近またちょくちょくMa.k絡みを弄っています。ちなみにMacとは何の関係もないです。
WaveでGansが発売されて3QレーベルでのKrote再販が期待できるからかどうか、急落した古いガレキのKusterを思い切って購入してみました。パーツなのかゴミなのか破片なのかわかんないレジンのかたまりがボロボロいっぱい出てきました。

日東1/20Kroteは数回の経験ありですが、このレジンの切れっ端から1/35を作るとなるとかなり厳しい…。ガレキの経験も少ないので、プラキットのようにいくかどうか…。

とりあえずパーツチェックをしてくれている女性整備士B。ブリックワークス製のスゴいやつです。高価ですが塗り甲斐があります、胸云々はともかく。

プラキットに慣れたヘタレ者にとっては正直辛かったっす、楽しかったけど。ガレージキットの世界では普通のことなんでしょうが、大きなバリの中からパーツを削り出すのは発掘作業みたいなもので。…あとはゆっくり塗装。1/20のデカブツよりも気軽にちょこちょこ塗れるかも。小さいキュスター、いいなあ。

オマケ。こちらはハセガワ製ファルケ、これも数ヶ月かけてちょいちょいやっております。こんなにデカイ模型を塗ったことがないので、右往左往しながらアイデアもなくひたすら「ハセガワモデル」を目指しています。このキット、モールドが弱くて塗料ですぐ埋まってしまい(いや、エナメルを使う自分の所為でもあろうが)初めてケガキ針というかリベット打ち道具を買ってきて塗料を掘り出し、装甲1枚ずつに墨入れっぽいことをしたら、どうもこれがヤリ過ぎになりました。なんかMa.kっぽくない、どうも「宮崎駿テイスト」なファルケです。とりあえずデカールを張って様子見してますが、まだまだ塗装の余地ありです。「広い面へのコクのある塗装」は難しいなあ…。

SnowLeopard明後日8/28発売(駄文注意)

最近、仕事用にVMwareFusionを入れ、よせばいいのにVISTAを導入したので、アップデータでなしに新OSが、シングルでも3300円で導入できるというのは驚きです。もはや何か不具合があれば頻繁にアップデートされる昨今、安定性とか互換性とかはとくに気にしなくて良いのでしょう。しかし微妙な操作性ひとつとっても一瞬のことで苛つかされるのはゴメンなので、しばらく静観していようとはおもいます。
SnowLeopardの内実については、発売とかずっと先だろうしまだ後で勉強すればいいか〜くらいに思っていたので、突然発売になった感じで、なんにも内実は知らず、従来の操作が数%パフォーマンスアップするくらいの認識しかない状態です。漢字Talk時代から使ってきて、マルチタッチの恩恵にほくほくしていたこの1年ですから、現状とくに不満は無いのですが、廉価でもろもろがもっときびきびする、それでいて3rdパーティにも悪影響なし、ならばすぐにでも導入したいです。

そういえば4月に、「テキストエディタLightWayText がおかしい」という記事を書いた後6月、新版が発表されまして、OSXにネイティブ対応した版が発表されています。数年アップデートされなかった LightWay でしたが、これでじつに快適に操作出来るようになりました。これは事件です。
iTextPro'09と併せて、これは、MacOS上で「縦書」ができるエディタ=ワープロとして、ほんとうに貴重な存在なのです。
新OS SnowLeopard、結構です。たしかにiWorkなどは優れたオフィス統合ではありますが、そんなことよりもこういう、長年ニーズに応えてきたものがちゃんと動作するかどうか、それが大事なのです。(というか、Pagesとかもいい加減に縦書できるようにしろよ、と。その点クラリスとかAppleWorksのほうがずっとマシだったっつうの…)

本家サイト更新

はたまた久しぶりの記事ですが本家サイトのほうに、今年はじめ頃に訳しました錬金術詩『闇よりおのずからほとばしる光』ページを作りました(レイアウト変ですね……今度また直しますです)

当ブログも4ヶ月ちかく放置になっちまいまして、進行中の『薔薇園』のほうは着々とではないにしても少しずつ進行していますので、また近いうちにUPいたします。
錬金術文書を翻訳すること自体は、気になっているテクストにじかに触れる経験なんで楽しいことこの上ないのですが、その意義というか、現代的な思想領域との関連?に想うところが多くて翻訳より再読の読書時間が増えているのが翻訳作業、遅滞の原因です。またその内「きまぐれ覗書」カテゴリにでも書きますが、最近はコリン・ウィルソンの傑作SF『賢者の石』(これ、タイトルから錬金術の話をもとめてもダメですよ、ラヴクラフト的な傑作ホラーSF、というか実存主義的な思想書です!)なんか再読しましてから、さらにバーナード・ショー『メトセラに帰れ』(ずいぶん稀覯本になっちゃいましたね、こんなに面白い古典SF戯曲なんてなかなか無いのに!)などを読み返しています。「怒れる若者たち」の新実存主義〜大脳生理学〜という「認識」の問題は、いわばまっとうに歴史学科学史としての錬金術研究からは疎まれることなのですが、文書によくでてくる物質認識「卑俗の〜でなく、哲学の〜」ということを掴むには、ある種の科学的な「詩想」は不可欠のような気がしています。
翻訳もしたい、読書もしたい、あ〜「ニューマン合金」を仕込みたいっ。

辞書ブラウザ

下記のエディタと時期を同じくして導入し、これまた長い付き合いだった「Jamming」。名にし負う電子辞書ブラウザである。これがまた最近、後継の「Logophile」が発表され、役目を終えつつあるのだ。
TOLLE ET LEGE 屋根裏の備忘録 Logophileを使う
虹色の林檎はどんな味? 電子辞書ブラウザ「Jamming」の後継アプリ「Logophile」がリリース
伊奈の里から 突然の新リリース!
MacWiki 辞書ツール
辞書の閲覧もやはりCocoaアプリの方がスムーズ。しかしこうなんでもかんでも要Cocoaなので買い直し、というのもアレなのでちょっと身の回りをみつめなおしてみると…
じつはEP-WING形式の辞書はけっきょく「リーダーズ プラスV2」が基本で他はほとんど使っていないのだった。とはいえ、いままで全然シカトしていたがLeopard標準の「辞書」アプリケーションにはなんと『大辞泉』『プログレッシブ』『類語例解(小学館)』その他もろもろが揃っていて愕くほど充実。それから日本語環境もATOK2006とこれまた古いが、アクティブであれば『明鏡国語辞典』『ジーニアス』『類語辞典(角川)』が使えるので、こういうのを忘れていては勿体ないなと思う。

調べてみるとLeopard「辞書」でEP-WING辞書を使う方法がある。これはかなり魅力的だが、けっこう大変そうなうえにどうも完全ではない様子で、さらに言えば、JammingやLogophileの機能、とりわけ「成句を調べる」とか「語尾修正」とかも同じように実現できるかどうかまでは判らない。うーん、電子化された辞書を好みの環境で使おうとすると、とたんにこういう大変な話になってくるものだ。今や辞書というものは、なにかの機能の付属として、何かしらどこかに「バンドル」されるというカタチが基本になりつつあるのかもしれない。

そういえば、いわゆるポータブルの「電子辞書」にはいらぬ辞書(や辞書的な書籍とか)が多すぎるし、ああいうチャチな液晶も操作性も、どうせ「たまにしらべる」くらいの動作しか想定していない機械だろう。だいたい、これだけフラッシュメモリ媒体の発達した世にあって、記憶させる辞書や表示の形式を選択できない構成のガジェットなぞは、それが1万円でも高すぎると思う。こういうところはおそらく、辞書をこれからどうやって売ってゆくかという出版社の、電子化をめぐる過渡期の現れであろうが、いかんせん過渡期が長い。なんだかそういう画策めいたものがいちばん濃厚なのが電子辞書の領域、っぽく感じる。昨今じゃあ携帯電話のメモリですら、数種のEP-WING辞書を格納することは出来る。

最近は、webのあちこちにあるあらゆる「辞書」や「検索」を串刺しにできる「DictJuggler」というのも試してみている。表示中の書類を読みながら1クリック動作でweb上の複数辞書リソースから(というか、もはやweb全体をひとつの巨大な辞書として想定し)ドバドバと調べてくれるというもので、ならば手元の辞書データもまたここで統合できるのではないか、と思って使ってみた。ところが昨今のタブブラウジングに慣れた目では、閲覧辞書ごとに開くウィンドウはちょっと耐え難いスペースの無駄。そのうえwebブラウザと同様の表示なので、サイトの広告など不要な情報までドバドバ表示してしまうハメになる。これではちょっと、一般的なwebブラウザとの違いがわからないことになる。手持ちの電子辞書にも配慮されていて、jamming、LogoVista系、英辞郎を援用できるが、あくまでもそのアプリを開くのみで、リソースとなる辞書データを直接扱えるわけではない。まあ、一般的な辞書の枠に囚われずwebを使ったひろい言葉の検索をする、という視点をあたえるものとしては重宝するソフトかもしれないが、いまのところまだちょっと、辞書サイトを普通にブックマークしておく以上のメリットは感じない。
Web辞書を使いやすくするDictJuggler
モノマニア DictJuggler(ディクトジャグラー)ー串刺し検索
FireFoxアドオン mid 0.9.6.3 : オンラインの辞書サービスを利用したタブ型の辞書ブラウザ。調べたい単語を入力した後様々なサービスの検索結果をタブで切り替えて見ることができる。


うーん、やはりjammingを終えて、Logophileを買い直すべきだろうか…。(2008年1月1日以降にJamming for Macintoshを購入した場合は無料、それ以前に Jamming for Macintosh ver3.0 以降を購入している場合は1980円だそうです。)